Category Archives: 講義関連

Let’s talk about random numbers!

ご無沙汰しています。めっきり寒くなってきましたが、お元気でしょうか? 乱数についての面白い記事を見つけました。 社会シミュレーションをしていますと、人間の行動やモノの動きの揺らぎを表現するために乱数を使う機会があります。 … Continue reading

Posted in プログラミング, 社会シミュレーション | Leave a comment

産業のソフトウェア化

本日から2016年度の「コンピュータの物理」が始まります.講義に関連した投稿を再開したいと思います. 「コンピュータの物理」はコンピュータのハードウェア面の話の講義ではあるのですが,1年生対象の講義の第1回目ということで … Continue reading

Posted in 講義関連 | Leave a comment

プログラミング言語の地図

だいぶ投稿をさぼっておりました.一回休んでしまうと,怠け癖がついてしまいますね(笑).秋は,出張のオンパレードで,物理的に忙しいので,なかなか書く時間を見つけられませんでした.論文モードになっているときは,現実逃避スイッ … Continue reading

Posted in プログラミング | Leave a comment

3Dホログラム

「コンピュータの物理」の授業で,次世代入出力装置を見つけてくるという課題を出したところ,3Dホログラムを紹介してくれたレポートがあったので,興味深い事例として紹介しました.3Dホログラムについての技術的な説明は以下のペー … Continue reading

Posted in 講義関連 | Leave a comment

プログラミング教育

今週金曜と火曜に1年生対象の秋学期(後期)の実習科目に関する説明会を実施します.私は,教務委員として,金曜日のコンピューティング系実習の科目紹介を行いますが,基本的には,本学部で学ぶ社会情報システム系,メディア情報系,コ … Continue reading

Posted in プログラミング | Leave a comment

3Dスキャナ

コンピュータの物理の授業では,コンピュータの五大機能の入力と出力について終えました.入力装置では3Dスキャナを,出力装置では3Dプリンタの紹介をしましたが,ちょうどいい教材(?)を見つけました.昨日の「まつざきしげるいろ … Continue reading

Posted in 講義関連 | Leave a comment

まつざきしげる色

「コンピュータの物理」では,コンピュータでの色の構成のところで,RGBの配色について説明しています.光と色の三原色の違いなども簡単にふれています.RGBの各色の色の強さで様々な色を再現していることを説明していますが,「ま … Continue reading

Posted in 講義関連 | Leave a comment

4Dプリンタ

3Dプリンタがかなり安価になり、身近な技術として知られるようになってきましたが、4DプリンタがTEDで紹介されています。3次元の構造物に4次元目の時間軸が加わったもので、時間とともに変形可能な3次元構造物という代物です。 … Continue reading

Posted in 講義関連 | Leave a comment

イベントドリブンとは

イベントドリブンという,あるイベントをきっかけにして作業を行う,というプログラム用語があります.イベントドリブンでプログラムを書くことでどんな嬉しいことがあるのかを説明するのによい記事を見つけました.Microsoftで … Continue reading

Posted in プログラミング | Leave a comment

3Dプリンタ

3Dプリンタには,様々な可能性があると共に,権利関係の複雑な問題も同時に発生しそうです.最近のドローンに関することでも,軒並み,公園での規整が始まってきており,技術の発展と法律による規制とのバランスが難しい案件が様々にあ … Continue reading

Posted in 講義関連 | Leave a comment