Category Archives: ウェブサイト構築
このページの閲覧者数
昨年の4月にこのページを構築した頃には毎日のように投稿していたのも,今は昔(笑),すっかり投稿をさぼっていましたが,今までのピークが昨年5月の871 visitorsだったのはよいとして,更新をさぼっていた8月以降も毎月 … Continue reading
スパム対策
最近,スパムが日に100通を超えるようになってしまいました.どうやら何かのスパムサイトにアドレスを登録されてしまったようです.そこで,スパムコメントを残されないように,以下のウェブサイトのcaptchaを導入することにし … Continue reading
Facebook連携(その2)
仕掛け8:Facebookへの自動投稿をするためのプラグインを導入しました。さっそく、この投稿を初めての自動投稿記事として投稿しています。Facebookページでご覧の皆様、投稿の通知に不備がありましたら、ご容赦ください … Continue reading
Facebook連携
仕掛け7:研究室のウェブサイトと、Facebookとの連携をはかるため、研究室のFacebookページを作ってみました。 https://www.facebook.com/social.simulation.labora … Continue reading
エディタ
仕掛け6:WordPressには投稿記事と固定記事の2つの記事を編集できるエディタがありますが,フォントのサイズさえ調整できないくらい,ちょっと貧弱なので,エディタを増強しました.これでも,ちょっと不満なので,スタイルフ … Continue reading
サムネイル画像
仕掛け5:Facebookと同じようにリンク先のサイトのスクリーンショットを掲示するプラグインを見つけました。やはりアイキャッチがある方が、興味関心を持てますよね。画像を自分で作るのが大変なので、サイトのアドレスを入れる … Continue reading
多言語対応
仕掛け4:多言語対応にするために、WordPressで提供されているmqtranslateというプラグインを導入しました。プラグインをインストールすると、使用する言語を選択すると、選択した言語の数だけ、記事や投稿を展開す … Continue reading
テーマ
仕掛け3:WordPressには様々なテーマが用意されていますが、今回はSliding Doorというテーマを使ってみました。ヘッダー画像の下の引き戸形式で動く画像のことです。Sliding Doorの下にあるメニューバ … Continue reading
3Dピクトグラム
仕掛け2:画像に統一性をもたせるために3Dピクトグラムを使ってみました。その昔、Microsoftがスクリーンビーンズという黒い人のイメージ画像を多数提供していましたが、それをそのまま使うのも面白くないな、ということで3 … Continue reading
ヘッダー画像
仕掛け1:Simulated Worldということで、ヘッダー画像の右側の地球儀を反転させています。Social Simulationは現実をどこまで模倣できるかを目指すものですが、条件が変化した場合にどんな結末を迎える … Continue reading