発表論文

学術論文

  1. 堀 雅洋, 原田悠里, 髙原茉莉奈, 川口裕加子: 作品細部への着目を促す鑑賞支援立方体パズル ー堺 アルフォンス・ミュシャ館における来館者評価ー. 展示学 第67号, pp. 18-24, 日本展示学会 (2024-03)
  2. 北川悠一, 田中孝治, 堀 雅洋: 避難行動選択における競合の疑似体験による防災学習への動機づけを高める学習支援. 工学教育, 70巻 6号, pp. 58-64 (2022-11)
  3. 田中孝治, 堀 雅洋: 協調的議論に対する知識と行動の不一致の観点からの振り返り. 日本教育工学会論文誌, 44巻 Suppl. 号, pp. 117-120 (2021-02)
  4. 田中孝治, 堀 雅洋: 学習機会としての協調的議論に見られる知識と行動の不一致. 心理学の諸領域, Vol. 9, No. 1, pp. 9-16 (2020-12)
  5. 田中孝治, 三輪穂乃美,池田 満, 堀 雅洋: 大学生の情報モラル行動における知識と行動意図の不一致: 計画的行動理論における規定因に基づく検討. 認知心理学研究, Vol. 17, No. 1, pp. 11-25 (2019-08)
  6. 北川悠一, 久山勝生, 池内惟真, 田中孝治, 池田 満, 堀 雅洋: 災害時の避難行動選択に関わる情報解釈能力向上のための逆思考問題による学習支援方式の検討. 教育システム情報学会誌, Vol. 35, No. 2, pp. 122-133 (2018-04)
  7. 田中孝治, 三輪穂乃美, 池田 満, 堀 雅洋: 知識と行動の不一致の自覚を通して情報モラル学習への動機づけを高める学習支援方式 —認知心理学的実験手法を用いて—. 教育システム情報学会誌, Vol. 35, No. 2, pp. 111-121 (2018-04)
  8. 大杉隆文, 仲西 渉, 多井中美咲, 井上卓也, 伊藤 悠, 岩井瞭太, 香川健太, 松下光範, 堀 雅洋, 荻野正樹: 動物園における自発的な観察の促進を目的とした園内回遊行動のデザイン. 情報処理学会論文誌, Vol. 58, No. 11, pp. 1765-1775 (2017-11)
  9. 田中孝治, 梅野光平, 池田 満, 堀 雅洋: 疑似被災体験により不安全避難行動を誘発する学習支援方式. 教育システム情報学会誌, Vol. 34, No. 1, pp. 44-53 (2017-01)
  10. 田中孝治, 園田未来, 池田 満, 堀 雅洋: 情報モラル行動における知識と行動の不一致に関する心理実験的検討. 日本教育工学会論文誌,Vol.40, No.3, pp.153-164(2016-12)
  11. 田中孝治, 梅野光平, 池田 満, 堀 雅洋: 知識と行動の不一致に見られる不安全避難行動の危険認知に関する心理実験的検討. 認知科学, Vol. 22, No. 3, pp. 356-367 (2015-09)
  12. 田中孝治, 平井達人, 堀 雅洋: 洪水ハザードマップ理解に必要な防災知識習得を促進する学習支援方式の提案と評価. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 16, No. 3, pp. 211-220 (2014-08).
  13. 山崎和彦, 爲我井敦史, 堀 雅洋: ユーザビリティ評価の初心者に適したインスペクション法の提案. デザイン学研究,Vol. 60, No. 6, pp. 95-102 (2014-06).
  14. 田中孝治,北川悠一,堀 雅洋: 洪水ハザードマップにおける表現方法のわかりやすさに関する認知心理学的検討. 日本災害情報学会誌, Vol. 12, pp. 88-99 (2014-03).
  15. 堀 雅洋,木村久美子,喜多千草,加藤 隆: ファセット検索と統合されたキーワードサジェスト方式: ユーザー評価と実システムへの適用. 人間中心設計,Vol. 8, No. 1/Vol. 9, No. 1 合併号, pp. 1-10 (2014-01).
  16. 澤 晃平, 堀 雅洋, 喜多千草: 多言語校務文書ポータルサイトにおけるキーワードサジェスト機能のユーザ評価. 電子情報通信学会論文誌D, J95-D(1), pp. 30-38 (2012-01).
  17. K. Sawa, Y. Okano, M. Hori, and C. Kita: Dynamic term suggestion for searching multilingual school documents. Culture and Computing, Springer Lecture Notes in Computer Science, Vol. 6259, pp. 85-99 (2010-11).
  18. 堀 雅洋, 大西奈緒, 喜多千草: 多言語校務文書共有のためのポータルサイト構築: カードソートを用いた分類体系の設計と評価. 情報処理学会論文誌, 51(2), pp. 590-603 (2010-02).
  19. 堀 雅洋, 加藤 隆: HCIの拡張モデルに基づく認知的ウォークスルー法の改良: Webユーザビリティ評価における問題発見効率. 情報処理学会論文誌, 48(3), pp. 1071-1084 (2007-03).
  20. 安部麻里, 福田健太郎, 堀 雅洋, 田井秀樹, 根路銘崇, 小野康一, 大野義夫: 動的解析によるWebアプリケーション・モデル抽出支援手法. 情報処理学会論文誌, 46(3), pp. 683-693 (2005-03).
  21. M. Hori, K. Ono, M. Abe and T. Koyanagi: Generating transformational annotation for Web document adaptation: Tool support and empirical evaluation. Journal of Web Semantics, 2(1), pp. 1-18 (2004-12).
  22. H. Tai, K. Mitsui, T. Nerome, M. Abe, and M. Hori: Model-driven development of large-scale Web applications. IBM Journal of Research and Development, 48(5/6), pp. 797-809 (2004-11).
  23. G. Banavar, L. Bergman, R. Cardone, V. Chevalier, Y. Gaeremynck, F. Giraud, C. Halverson, S. Hirose, M. Hori, F. Kitayama, G. Kondoh, A. Kundu, K. Ono, A. Schade, D. Soroker, and K. Winz: An authoring technology for multidevice Web applications. IEEE Pervasive Computing, 3(3), pp. 83-93 (2004-08).
  24. 田井秀樹, 根路銘崇, 安部麻里, 堀 雅洋: モデルに基づくWebアプリケーション開発支援環境. 情報処理学会論文誌, 44(6), pp. 1498-1508 (2003-06).
  25. M. Abe and M. Hori: A visual approach to authoring XPath expressions. Markup Languages: Theory & Practice, 3(2), pp. 191-212 (2002-04).
  26. T. Koyanagi, K. Ono, and M. Hori: Demonstrational interface for XSLT stylesheet generation. Markup Languages: Theory & Practice, 2(2), pp. 133-152 (2001-05).
  27. M. Hori, G. Kondoh, K. Ono, S. Hirose, and S. Singhal: Annotation-based Web content transcoding. Computer Networks: The International Journal of Computer and Telecommunications Networking, 33(1), pp. 197-211 (2000-07).
  28. M. Hori, K. Ono, G. Kondo, and S. Singhal: Authoring tool for Web content transcoding. Markup Languages: Theory & Practice, 2(1), pp. 81-106 (2000-06).
  29. 堀 雅洋: ドメイン・オントロジーに基づく問題解決メソッド群の組織化-実運用環境への適用と評価-. 人工知能学会誌, 14(6), pp. 1041-1050 (1999-11).
  30. M. Hori: Empirical evaluation of a domain-oriented component library based on an embedded case study design. International Journal of Human-Computer Studies, 51(4), pp. 801-823 (1999-10).
  31. M. Hori and T. Yoshida: Domain-oriented library of scheduling methods: design principle and real-life application. International Journal of Human-Computer Studies, 49(4), pp. 601-626 (1998-11).
  32. M. Hori: Trading cost of reuse in KBS development using explicit ontologies. International Journal of Human-Computer Studies, 46(2/3), pp. 319-325 (1997-03).
  33. M. Hori, Y. Nakamura, H. Satoh, K. Maruyama, T. Hama, S. Honda, T. Takenaka, and F. Sekine: Knowledge-level analysis for eliciting composable scheduling knowledge. Artificial Intelligence in Engineering, 9(4), pp. 253-264 (1995-12).
  34. M. Hori, Y. Nakamura, and T. Hama: Configuring problem-solving methods: a CAKE perspective. Knowledge Acquisition, 6(4), pp. 461-488 (1994-12).
  35. 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムのためのパーザASPにおけるオブジェクト指向型プログラミング環境. 人工知能学会誌, 6(3), pp. 196-207 (1991-03).
  36. 堀 雅洋, 辻野克彦, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムSPURT-I ―動的クラスタリング方式と文節発声による性能評価―. 電子情報通信学会論文誌D-II, J72-D-II(8), pp. 1291-1298 (1989-08).
  37. 堀 雅洋, 大隅 信, 尾崎 弘, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムのための連想パーザASP ―知識の詳細と性能評価―. 電子情報通信学会論文誌D, J71-D(5), pp. 782-789 (1988-05).
  38. 堀 雅洋, 溝口理一郎, 河内雅亮, 上原邦昭, 豊田順一, 角所 収: 音声理解システムのための連想パーザASP ―認知科学的検討に基づくフレームワークの設計―. 電子情報通信学会論文誌D, J71-D(5), pp. 774-781 (1988-05).

国際会議発表

  1. K. Tanaka, M. Sonoda, M. Ikeda, M. Hori: A Learning Support Method to Raise Awareness of the Knowledge-to-Action Gap in Information Ethics. Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education (ICCE 2017), pp. 955-964, Christchurch, New Zealand (2017-12)
  2. Y. Kitagawa, K. Kuwahara, K. Tanaka, M. Ikeda, M. Hori: Disaster prevention learning by Karuta game to facilitate understanding relations between unsafe and safe behaviors. Workshop Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education (ICCE 2017), pp. 198-204, Christchurch, New Zealand (2017-12)
  3. K. Tanaka, M. Sonoda, M. Ikeda, M. Hori: Experimental Studies to Clarify the Knowledge-to-action Gap in Information Ethics,Proceedings of the 24rd International Conference on Computers in Education (ICCE 2016), Mumbai, India (2016-11)
  4. K. Tanaka, M. Ikeda, M. Hori: A method to confirm knowledge-to-action gap by using a pair of knowledge and intention tasks. Proceedings of the 31st International Congress of Psychology (ICP 2016), Yokohama, Japan (2016-07)
  5. K. Tanaka, K. Umeno, M. Ikeda, M. Hori: Game-based System to Resolve Knowledge-to-Action Gaps in Disaster Prevention Learning,Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education (ICCE 2015), pp. 536-538, Hangzhou, China (2015-12)
  6. K. Tanaka, T. Hirai, M. Ikeda, M. Hori: Enhancing Motivation in Disaster Prevention Learning with Perceptual and Semantic Gaming. In Liu, C.-C. et al. (Eds.) Proceedings of the 22nd International Conference on Computers in Education (ICCE 2014), Nara, Japan: Asia-Pacific Society for Computers in Education (2014-12)
  7. N. Katzakis, K. Kiyokawa, M. Hori, H. Takemura: PlaneCasting: 3D Cursor Control with a SmartPhone. ACM SIGCHI Workshop Proceedings of the 3rd Dimension of CHI (3DCHI): Touching and Designing 3D User Interfaces, Austin, TX (2012-05)
  8. K. Sonoda and M. Hori: Method for concept labeling based on mapping between ontology and thesaurus. Proceedings of International Conference on Information and Knowledge Engineering (ICIKE 2011), pp.303-308, Sigapore (2011-09).
  9. M. Hori, Y. Kihara, and T. Kato: Investigation of Indirect Oral Operation Method for Think Aloud Usability Testing. In M. Kurosu (Ed.): Human Centered Design, HCII 2011, LNCS 6776, pp. 38-46. Springer-Verlag, Berlin Heidelberg (2011-07).
  10. N. Katzakis and M. Hori: Mobile Devices as Multi-DOF Controllers. IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2010, pp. 139-140, Waltham, MA (2010-03).
  11. N. Katzakis and M. Hori: Mobile phones as 3-DOF controllers: A comparative study. Proceedings of the 8th IEEE International Conference on Pervasive Intelligence and Computing (PICom 2009), pp. 345-349, Chengdu, China (2009-12).
  12. M. Hori and C. Kita: Toward multilingual support of educational document sharing based on the language grid. Proceeding of the 2009 International Workshop on Intercultural Collaboration (IWIC 2009), pp. 237-240, Palo Alto, CA (2009-02).
  13. M. Hori and T. Kato: Inspecting usability of rich internet applications by extended cognitive walkthrough. Third Asian Semantic Web Conference, Workshop Proceedings of Human Factors and the Semantic Web, pp. 124-127, Bangkok, Thailand (2009-02).
  14. T. Kato and M. Hori: "Beyond perceivability": Critical requirements for universal design of information. The Eighth International ACM SIGACCESS Conference on Computers & Accessibility (ASSETS 2006), pp. 287-288, Portland, Oregon (2006-10).
  15. T. Kato and M. Hori: Articulating the cognitive walkthrough based on an extended model of HCI. Proceedings of the 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2005), CD-ROM, Las Vegas, Nevada (2005-07).
  16. M. Hori, M. Abe, and K. Ono: Robustness of external annotation for Web-page clipping: Empirical evaluation with evolving real-life Web documents. Second International Conference on Knowledge Capture (K-CAP 2003), Knowledge Markup and Semantic Annotation Workshop Notes, pp. 65-72, Sanibel, Florida (2003-10).
  17. M. Hori, M. Abe, and K. Ono: Extensible Framework of Authoring Tools for Web Document Annotation. Proceedings of International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies (SWFAT), pp. 1-8, Nara, Japan (2003-03).
  18. M. Abe, and M. Hori: Robust pointing by XPath language: Authoring support and empirical evaluation. International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2003), pp. 156-165, Orlando, Florida (2003-01).
  19. M. Hori, K. Ono, T. Koyanagi, and M. Abe: Annotation by transformation for the automatic generation of content customization metadata. In F. Mattern and M. Naghshineh (Eds.) Pervasive Computing, First International Conference, Pervasive 2002, Lecture Notes in Computer Science 2414, pp. 267-281, Zurich, Switzerland (2002-08).
  20. H. Tai, T. Nerome, M. Abe, and M. Hori: Model-driven development of dynamic Web applications. Proceedings of Extreme Markup Languages 2002, Montreal, Canada (2002-08).
  21. K. Ono, T. Koyanagi, M. Abe, and M. Hori: XSLT stylesheet generation by example with WYSIWYG editing. Proceedings of the International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2002), pp. 150-159, Nara, Japan (2002-03).
  22. M. Abe and M. Hori: A visual approach to authoring XPath expressions. Proceedings of Extreme Markup Languages 2001, pp. 1-15, Montreal, Canada (2001-08).
  23. T. Koyanagi, K. Ono, and M. Hori: Demonstrational interface for XSLT stylesheet generation. Proceedings of Extreme Markup Languages 2000, pp. 197-211, Montreal, Canada (2000-08).
  24. M. Hori, G. Kondo, K. Ono, S. Hirose, and S. Singhal: Annotation-based Web content transcoding. Proceedings of the 9th International World Wide Web Conference (WWW9), pp. 197-211, Amsterdam, Netherlands (2000-05).
  25. M. Hori: Annotation of Web content for transcoding. D. Fensel, J. Hendler, H. Lieberman, and W. Wahlster (Eds.), Semantics for the Web, Dagstuhl Seminar Report 269, Wadern, Germany (2000-03).
  26. M. Hori, K. Ono, G. Kondo, and S. Singhal: Authoring tool for Web content transcoding. Proceedings of Markup Technologies '99, pp. 77-85, Philadelphia, PA (1999-12).
  27. M. Hori, T. Kawamura, and A. Okano: OpenMES: scalable manufacturing execution framework based on distributed object computing. Proceedings of the 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, pp. VI-398-VI.403, Tokyo, Japan (1999-10).
  28. M. Hori: Measuring the evolution of a knowledge library: assessment study. Proceedings of the 11th Banff Knowledge Acquisition for Knowledge-based Systems Workshop, EVAL-3.1-3.17, Banff, Canada (1998-04).
  29. M. Hori and T. Yoshida: Domain-oriented library of scheduling methods: Design principle and real life application. IJCAI-97 Workshop Proceedings of Problem-solving Methods for Knowledge-based Systems, pp. 59-74, Nagoya, Japan (1997-08).
  30. K. Miyashita and M. Hori: A distributed architecture for planning and scheduling that learns through negotiation cases. Proceedings of the 5th IEEE International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation, pp.136-142, Kauai, Hawaii (1996-11).
  31. M. Hori and T. Yoshida: SCOOP: An object-oriented framework for production scheduling systems. Proceedings of the 6th IFIP International Conference on Advances in Production Management Systems, pp.389-394, Kyoto, Japan (1996-11).
  32. T. Yoshida and M. Hori: Adaptation of a production scheduling framework to distributed work environments. Proceedings of The Ninth International Conference on Industrial & Engineering Applications of Artificial Intelligence & Expert Systems, pp. 647-652, Fukuoka, Japan (1996-06).
  33. M. Hori: Object-oriented reuse of problem-solving knowledge: experiences in scheduling applications. Rudi Studer and; Mark Musen (Eds.), Shareable and Reusable Problem Solving Methods, Dagstuhl Seminar Report 113, pp. 9-10, Wadern, Germany (1995-05).
  34. M. Hori and Y. Nakamura: Reformulation of problem-solving knowledge via a task-general level. Proceedings of the Third Japanese Knowledge Acquisition for Knowledge-Based Systems Workshop, pp. 1-15, Hatoyama, Japan (1994-11).
  35. M. Hori, Y. Nakamura, H. Satoh, K. Maruyama, T. Hama, S. Honda, T. Takenaka, and F. Sekine: Knowledge-level reengineering of scheduling expert systems. Proceedings of '94 Japan/Korea Joint Conference on Expert Systems, pp. 253-258, Tokyo, Japan (1994-03).
  36. Y. Nakamura, M. Hori, and T. Hama: Inference primitives for job assignment task. Proceedings of the Second Japanese Knowledge Acquisition for Knowledge-Based Systems Workshop, pp. 249-262, Kobe and Hatoyama, Japan (1992-11).
  37. M. Hori, Y. Nakamura, and T. Hama: Methodology for configuring scheduling engines with task-specific components. Proceedings of the Second Japanese Knowledge Acquisition for Knowledge-Based Systems Workshop, pp. 215-229, Kobe and Hatoyama, Japan (1992-11).
  38. T. Hama, M. Hori, and Y. Nakamura: Modeling job assignment problems based on task ontology. Proceedings of the Second Japanese Knowledge Acquisition for Knowledge-Based Systems Workshop, pp. 199-213, Kobe and Hatoyama, Japan (1992-11).
  39. M. Hori and Y. Nakamura: Configuring problem-solving methods: a CAKE perspective. The AAAI Spring Symposium on Cognitive Aspects of Knowledge Acquisition Working Notes, pp. 123-130, Stanford, California (1992-03).
  40. M. Hori and Y. Nakamura: Synthesizing scheduling engine based on inference structure. Proceedings of the World Congress on Expert Systems, pp. 1215-1222, Orlando, Florida (1991-12).
  41. M. Hori, K. Tsujino, R. Mizoguchi, and O. Kakusho: A speech understanding system SPURT-I: Performance evaluation with a 1000-word vocabulary. Proceedings of Third Western Pacific Acoustics Conference, pp. 779-782, Shanghai, China (1988-11).

書籍(分担執筆)

  1. M. Hori and T. Kato: Mobile Web and Accessibility. In S. Harper and Y. Yesilada (Eds.) Web Accessibility: A Foundation for Research, pp. 301-313, Springer-Verlag London Limited (2008-01)
  2. 人工知能学会 編: 人工知能学事典. 第4章 知識モデリング(うち4-8, 4-9, 4-10, 4-13を担当), 共立出版,ISBN4-320-12107-4 (2005-12).
  3. M. Hori: Semantic annotation for Web content adaptation. In D. Fensel, J. Hendler, H. Liebermann, and W. Wahlster (Eds.) Spinning the Semantic Web, pp. 542-573, MIT Press, Boston, MA (2003-02).
  4. 堀 雅洋: 小型ハードディスク製造工程における動的スケジューリング・システム. オペレーションズ・リサーチ学会編「新編OR辞典 ―事例編―」所収 (1999-05).
  5. 堀 雅洋: 企業知識の組織的創造. (財)日本情報処理開発協会編「情報ネットワーク社会の未来―サイバー社会を創る知的情報技術―」所収, pp. 127-138 (1997-11).

解説等

  1. 堀 雅洋, 瀬田和久: 問題解決タスクのためのオントロジー. 人工知能学会誌, 19(2), pp.159-165 (2004-03).
  2. 堀 雅洋, 田井秀樹: モデルに基づくWebアプリケーション開発. 情報処理学会誌, 45(1), pp. 16-21 (2004-01).
  3. 川村建夫, 岡野彰, 堀 雅洋, 大谷忠司: CORBAを用いた開放型製造実施システム. 精密工学会誌, 65(9), pp. 1254-1258 (1999-09).
  4. 堀 雅洋: 知識獲得と知識システム構築方法論. 人工知能学会誌, 14(2), pp. 366-368 (1999-03).
  5. 古関義幸, 長尾 確, 鷲尾 隆, 住田一男, 堀 雅洋, 福原美三, 小林重信: AI: 過去・現在・未来. 人工知能学会誌, 11(3), pp. 393-404 (1996-05).
  6. 中村祐一, 堀 雅洋: エキスパートシステム構築における知識レベル分析 ―ルール表現からモデル構築オペレータへの変遷を通して―. 人工知能学会誌, 9(6), pp. 850-858 (1994-11).
  7. 堀 雅洋: 知識ベース共有へのアプローチ―DARPAを中心とした米国における動向―. 人工知能学会誌, 9(1), pp. 17-22 (1994-01).
  8. 溝口理一郎, 堀 雅洋, 角所 収: 音声理解システムにおける主題情報の役割とその利用. 人工知能学会誌, 3(4), pp. 438-444 (1988-07).

国内学会発表

  1. 田中孝治, 堀 雅洋: 博物的知能育成のための学習環境の構築を目指して: 古墳・出土品検索アプリによる学習支援. 人工知能学会研究会資料, 先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-099-05, pp. 22-25 (2023-11)
  2. 堀 雅洋, 絞谷紀由朗, 原田悠里, 髙原茉莉奈, 川口裕加子: アルフォンス・ミュシャのポスター作品を対象とした鑑賞支援立方体パズルの試作と鑑賞授業での評価. 日本展示学会 第41回研究大会研究発表梗概, pp. 42-43 (2023-06)
  3. 堀 雅洋, 服部有里, 田中章喜: 多言語校務文書検索サイトにおける主題分類の再評価と実システムへの適用. 人間中心設計 2020年度冬季HCD研究発表会予稿集, pp. 67-72 (2020-11)
  4. 田窪 梓, 田中孝治, 堀 雅洋: 造形要素への着目を促すための作品比較による美術鑑賞支援に関する検討. 教育システム情報学会 2019年度第6回研究会, JSiSE Research Report, vol. 34, no. 6, pp. 109-114 (2020-03)
  5. 北川悠一, 津野駿太郎, 田中孝治, 堀 雅洋: 災害時の避難行動選択における 競合の疑似体験を通して防災学習への動機づけを高める学習支援方式. 教育システム情報学会 2019年度特集論文研究会, JSiSE Research Report, vol. 34, no. 7, pp. 77-84 (2020-03)
  6. 北川悠一, 佐野 将, 田中孝治, 堀 雅洋: 行動選択フローとハザードマップの連携による水害・土砂災害時の避難行動選択支援アプリの開発と評価. 情報処理学会研究報告, 情報システムと社会環境研究会, Vol.2020-IS-151, No.4, 8 pages (2020-02)
  7. 田中孝治,堀 雅洋: 行動の規定因を他者の視点から考える情報モラル教育 -大学初年次生を対象とした実践-. 教育システム情報学会 第44回全国大会論文集, I1-4, pp. 123-124 (2019-09)
  8. 北川悠一,本間くるみ,田中孝治,堀 雅洋: 行動選択フローとハザードマップの連携による水害・土砂災害時の避難行動選択支援アプリの提案と評価. 教育システム情報学会 第44回全国大会論文集, I4-3, pp. 361-362 (2019-09)
  9. 池内惟真,井上卓也,田中孝治,堀 雅洋: 解釈型学習による古代史系博物館における展示物への関心度向上に関する研究. 2018年度 教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report vol. 33, no. 6, pp. 133-138 (2019-03)
  10. 上郡智幸,北川悠一,田中孝治,堀 雅洋: 災害時の避難行動選択のための逆思考問題を用いた学習支援アプリの開発と評価. 2018年度 教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report vol. 33, no. 6, pp. 126-131 (2019-03)
  11. 北川悠一,本間くるみ,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 行動選択フローとマップアプリの連携による災害状況に応じた安全確保行動確認アプリの提案. 日本災害情報学会 第20回研究発表大会予稿集, pp. 226-227 (2018-10)
  12. 上郡智幸,北川悠一,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 災害時の避難行動選択における情報解釈能力向上のための逆思考問題を用いた学習支援アプリの開発と評価. 教育システム情報学会 第43回全国大会論文集, A4-2, pp. 287-288 (2018-09)
  13. 北川悠一,木村雛子,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 災害時の避難行動選択における競合の疑似体験が防災学習への動機付けに及ぼす影響に関する検討. 教育システム情報学会 第43回全国大会論文集, A2-1, pp. 107-108 (2018-09)
  14. 井上卓也,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 展示解説が博物館への来館動機に及ぼす影響について ―古代史系博物館での学習支援を目指して―. 第8回知識共創フォーラム (2018-03)
  15. 田中孝治,尹 明睿,堀 雅洋,浜崎優子,殿山範子,池田 満: 共助マップ共創システムによる高齢住民の共助意識の啓発支援: 石川県河北郡内灘町高齢者コミュニティ鶴親会における事例. 日本認知科学会 第34回大会 (2017-09).
  16. 田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 環境配慮行動における知識と行動意図の不一致.日本心理学会 第81回大会発表論文集 (2017-09)
  17. 三輪穂乃美,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 知識と行動の不一致の自覚を促す情報モラル教育-大学初年次生を対象とした実践と評価-. 教育システム情報学会 第42回全国大会論文集, E2-1, pp. 157-158 (2017-08)
  18. 田中孝治,三輪穂乃美,池田 満,堀 雅洋: 認知心理学的実験手法を援用した情報モラル教育の授業実践. 日本認知心理学会 第15回大会発表論文集 (2017-06)
  19. 三輪穂乃美,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 情報モラル教育プログラムにおける学習評価アンケートの計量テキスト分析による検討.第7回知識共創フォーラム (2017-03)
  20. 田中孝治,三輪穂乃美,池田 満,堀 雅洋: 情報モラル行動における知識と行動意図の不一致の自覚を促す教育プログラムの提案と評価. 教育システム情報学会研究報告, Vol. 31, No. 7, pp. 81-88 (2017-03)
  21. 久山勝生,池内惟真,北川悠一,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 災害時避難行動の指針習得のための逆思考問題による学習支援方式の検討―発話思考法による問題解決過程の分析―. 教育システム情報学会研究報告, Vol. 31, No. 7, pp. 49-55 (2017-03)
  22. 久山勝生,南 和輝,井手優太,尹 明睿,田中孝治,堀 雅洋,池田 満: 高齢者の健康自立を支えるコミュニティ形成のための共助マップシステムのユーザ評価.人間中心設計 2016年度冬季HCD研究発表会予稿集, pp. 24-27 (2016-12)
  23. 大杉隆文,仲西 渉,多井中美咲,井上卓也,伊藤 悠,岩井瞭太,香川健太,松下光範,堀 雅洋,荻野 正樹: 自発的な観察を促すための園内回遊行動のデザイン.エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集, pp. 195-201 (2016-11)
  24. 平尾修悟,井浦 崇,堀 雅洋,林 武文: 全天球映像を用いた球面リアプロジェクションシステムの開発と評価.NICOGRAPH 2016, C-3 (2016-11)
  25. 久山勝生,堀 雅洋,田中孝治,池田 満: 安全確保行動選択フローのユーザ評価に基づく検討. 日本災害情報学会 第18回研究発表大会予稿集, pp. 224-225 (2016-10)
  26. 平尾修悟,井浦 崇,堀 雅洋,林 武文: 360°frontier: 地域の魅力を発信する全天球映像コンテンツ. 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 11D-06 (2016-09)
  27. 桑原健悟,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 不安全行動の読み上げから安全行動の理解を促すカルタゲームによる防災学習支援. 教育システム情報学会 第41回全国大会論文集, F2-3, pp.155-156 (2016-08)
  28. 井手優太,田中孝治,堀 雅洋,浜崎優子,殿山範子,池田 満: 高齢者共助マップ共創システムのユーザーデザインレビューの分析. 教育システム情報学会 第41回全国大会論文集, F4-4, pp. 321-322 (2016-08)
  29. 田中孝治,三輪穂乃美,池田 満,堀 雅洋: 情報モラル教育での利用に向けた知識と行動意図の不一致の定量化の試み. 教育システム情報学会 第41回全国大会論文集, F2-1, pp. 151-152 (2016-08)
  30. 三輪穂乃美,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 情報モラル不遵守行動における知識と行動意図の不一致の自覚を促す教育プログラムの検討. 教育システム情報学会 第41回全国大会論文集, F2-2, pp. 153-154 (2016-08)
  31. 田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 情報モラル遵守行動における知識と行動意図の不一致:高校生と大学生の比較. 日本心理学会 第80回大会発表論文集 (2016-07)
  32. 田中孝治,佐々木駿作,池田 満,堀 雅洋: 自転車安全運転における知識と行動意図の不一致. 日本認知心理学会 第14回大会発表論文集 (2016-06)
  33. 田中孝治,園田未来,池田 満,堀 雅洋: 情報モラル遵守行動における他者行動予測に関する心理実験的検討. 日本教育工学会研究報告集 16(1), pp. 97-104 (2016-03)
  34. 桑原健悟,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 避難時の心得におけるイラストの注目度と理解度に関する検討. 日本災害情報学会 第17回研究発表大会予稿集,pp. 94-95 (2015-10)
  35. 久山勝生,堀 雅洋,田中孝治,池田 満: 洪水ハザードマップアプリにおける避難所選択手順のユーザ評価に基づく検討. 日本災害情報学会 第17回研究発表大会予稿集,pp. 8-9 (2015-10)
  36. 田中孝治,園田未来,池田 満,堀 雅洋: 情報モラルにおける知識と行動意図の不一致. 日本心理学会 第79回大会発表論文集(in CD-ROM),p. 190 (2015-09)
  37. 田中孝治,梅野光平,池田 満,堀 雅洋: 不安全行動の疑似体験に基づく防災学習支援システム―避難時における知識と行動の不一致解消を目指して―. 教育システム情報学会 第40回全国大会論文集, E1-1, pp. 73-74 (2015-09)
  38. 田中孝治,梅野光平,池田 満,堀 雅洋: 不安全避難行動に対する危険認知が行動意図の形成に与える影響. 日本認知心理学会 第13回大会発表論文集,p. 127 (2015-07)
  39. 久山勝生,北口寿明,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 洪水ハザードマップアプリにおける避難所選択手順の学習容易性に関する研究. 人工知能学会 第29回全国大会論文集, 2N3-1 (2015-05)
  40. 梅野光平,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 避難時における知識と行動意図の不一致解消のための学習支援システムの開発と評価. 日本教育工学会研究報告集, JSET15-1, pp. 143-148 (2015-02)
  41. 桑原健悟,田中孝治,池田 満,堀 雅洋: 避難時の心得における挿絵と説明文の対応関係について. 日本災害情報学会 第16回研究発表大会予稿集, pp. 186-187 (2014-10)
  42. 北川悠一,西 悠之,田中孝治,堀 雅洋: 洪水ハザードマップにおける避難方向指示表現に関する検討. 日本認知心理学会 第12回大会発表論文集, p. 60 (2014-06)
  43. 田中孝治,園田一貴,小川泰右,堀 雅洋,池田 満: 価値観再考の契機が家庭防災行動意図に与える影響. 日本認知心理学会 第12回大会発表論文集, p. 68 (2014-06)
  44. 北川悠一,内藤好敬,田中孝治,堀 雅洋: 洪水ハザードマップにおける行動指南表現に関する検討. 日本災害情報学会第15回研究発表大会予稿集, pp. 300-303 (2013-10)
  45. 田中孝治,坂井葉月,北川悠一,平井達人,堀 雅洋: 洪水ハザードマップ学習への動機づけに関する検討:居住地の凡例記号が提示されることの効果. 日本災害情報学会 第15回研究発表大会予稿集, pp. 78-81 (2013-10)
  46. 梅野光平,田中孝治,堀 雅洋: 不安全行動を体験させる仕掛けに基づく学習支援システムの開発. 教育システム情報学会 第38回全国大会講演論文集, H1-1, pp. 57-58 (2013-09)
  47. 田中孝治, 梅野光平, 堀 雅洋: 不安全行動を体験させる仕掛けに基づく学習支援システムの評価 -行動意図の生成に与える影響-. 教育システム情報学会 第38回全国大会講演論文集, H1-2, pp. 59-60 (2013-09)
  48. 園田一貴,田中孝治,小川泰右,堀 雅洋,池田 満: 家庭内防災協調学習における価値観の顕在化・推定を促すシステム. 教育システム情報学会 第38回全国大会講演論文集, E1-2, pp. 35-36 (2013-09)
  49. 平井達人,田中孝治,堀 雅洋: 処理水準モデルに基づく学習支援方式における先行知覚処理の潜在的効果について. ヒューマンインタフェースシンポジウム2013論文集, pp. 643-647 (2013-09)
  50. 北川悠一,田中孝治,堀 雅洋: 説明文と挿絵の組み合わせが行動意図の生成に与える効果(1). 日本認知心理学会第11回大会, P1-13 (2013-06)
  51. 田中孝治,北川悠一,堀 雅洋: 説明文と挿絵の組み合わせが行動意図の生成に与える効果(2). 日本認知心理学会第11回大会, P1-14 (2013-06)
  52. 園田一貴,田中孝治,小川泰右,堀 雅洋,池田 満: 家族構成員間の価値観を学び合う防災協調学習モデルの構成. 人工知能学会 第27回全国大会論文集 (CD-ROM), 3D3-2 (2013-06)
  53. 久世皓司,青木 翔,堀 雅洋: In-Video広告における不快感軽減のための透過青色加算法の提案. 情報処理学会 全国大会講演論文集 2013(1), pp. 583-585 (2013-03)
  54. 平井達人,田中孝治,堀 雅洋: 潜在記憶と処理水準モデルに基づく学習支援方式に関する実験的検討. 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会資料 (SIG-ALST),Vol. 67, pp. 53-58 (2013-03)
  55. 堀 雅洋, 木村久美子, 喜多千草, 加藤 隆: ファセット検索と統合されたキーワードサジェスト方式 ―ユーザ評価と実システムへの適用―. 人間中心設計機構 2012年度HCD研究発表会予稿集, pp. 23-31 (2012-12)
  56. 田中孝治,平井達人,堀 雅洋: 潜在記憶と処理水準モデルに基づく学習支援方式の提案: 洪水ハザードマップ理解促進への適用. 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会,SIG-ALST-B202-O3 (2012-11)
  57. 園田一貴, 田中孝治, 小川泰右, 堀 雅洋, 池田 満: 家族構成員間の価値観を学び合う防災協調学習: 学習プログラムと学習目標. 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会,SIG-ALST-B202-O2 (2012-11)
  58. 田中孝治, 堀 雅洋: 洪水ハザードマップのデザインに関する認知心理学的検討(2) ―凡例デザインの検討―. 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp. 350-355 (2012-09)
  59. 北川悠一, 堀 雅洋: 意義展開ネットワークに基づく洪水ハザードマップにおける説明表現生成に関する検討. 第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp. 374-379 (2012-09)
  60. 吉澤侑佑, 堀 雅洋, 日岡勝秀, 増田和也: 口頭指示を伴う発話思考法による問題検出率に関する検討:実務者と評価初心者の比較. ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集, pp. 157-160 (2012-09)
  61. 梅景晃平, 堀 雅洋: 意義展開ネットワークに基づくリンクアイコンの理解容易性に関する研究. ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集, pp. 153-156 (2012-09)
  62. 辻 俊光, 北川悠一, 堀 雅洋: Webハザードマップにおけるコンテキストアウェアな情報提示に関する検討. 電子情報通信学会 第22回 Webインテリジェンスとインタラクション研究会資料, pp. 59-64 (2012-03).
  63. 木村久美子, 久世皓司, 堀 雅洋: ファセット検索と統合されたキーワードサジェストのための重み付け手法の評価. 電子情報通信学会 第22回 Webインテリジェンスとインタラクション研究会資料, pp. 71-76 (2012-03).
  64. 梅景晃平, 辻 俊光, 堀 雅洋: 意義展開パターンに基づくWeb ナビゲーションのためのリンクアイコン生成手法に関する検討. 人間中心設計機構 2011年度HCD研究発表会予稿集, pp. 5-6 (2011-12)
  65. 吉澤侑佑, 堀 雅洋, 加藤 隆: タスク実行の口頭指示による発話思考法を用いたユーザビリティ評価に関する検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2011論文集, pp. 1027-1032 (2011-09)
  66. 辻 俊光, 堀 雅洋: 防災教育教材における分野固有語彙の言い換え手法に関する検討. 第27回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp. 661-664 (2011-09).
  67. Nicholas Katzakis, 堀 雅洋, 清川 清, 竹村治雄: Smartphone Game Controller. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 111, No. 101, MVE2011, pp. 55-60 (2011-06).
  68. 園田一貴, 堀 雅洋: オントロジーと統制語彙のマッピングによる概念のラベリング支援手法の提案と評価. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 111, No. 98, TL2011-3, pp. 13-18 (2011-06).
  69. 木村久美子, 中清志都加, 堀 雅洋: サイト固有のカテゴリ構造を考慮したサジェストインタフェースの提案. 電子情報通信学会, 第19回 Webインテリジェンスとインタラクション研究会資料, pp. 51-54 (2011-03).
  70. 澤 晃平, 中山晋也, 堀 雅洋, 喜多千草: 多言語校務文書ポータルサイトにおけるキーワードサジェスト機能の実装とユーザ評価. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 110, No. 428, AI2010-51, pp.45-50 (2011-02).
  71. 為我井敦史, 山崎和彦, 堀 雅洋: 初心者に適したインスペクション法の研究. ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, pp. 571-576 (2010-09).
  72. 吉村 啓, 田中孝治, 加藤 隆, 堀 雅洋: 案内図の表記方法が認知地図の生成に及ぼす影響. ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, pp. 857-860 (2010-09).
  73. 園田一貴, 堀 雅洋: 対象の多面性を考慮したWebナビゲーション設計のためのファセット分析手法の提案. ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, pp. 861-866 (2010-09).
  74. 木原康智, 小堀隆祐, 堀 雅洋, 加藤 隆: タッチパネル端末を対象とした口頭指示によるプロトタイプ評価手法の検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集, pp. 1027-1032 (2010-09).
  75. 澤 晃平, 岡野友輔, 堀 雅洋, 喜多千草: 多言語校務文書ポータルサイトのための領域知識を用いたキーワード検索支援. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 109, No. 424, AI2009-35, pp.31-36 (2010-02).
  76. 園田一貴, 堀 雅洋: 対象の多面性を考慮したWebナビゲーション設計のための共通分類カテゴリに関する検討. 2009年度 第1回HCD研究発表会予稿集, pp. 10-13 (2009-12).
  77. 為我井敦史, 松尾 毅, 山崎和彦, 堀 雅洋: 初心者に適したユーザビリティ評価手法の研究. 2009年度 第1回HCD研究発表会予稿集, pp. 1-4 (2009-12).
  78. 松尾 毅, 為我井敦史,山崎和彦, 堀 雅洋: インフォメーショングラフィックスを活用したわかりやすい地図の作成手法の研究. 2009年度 第1回HCD研究発表会予稿集, pp. 14-17 (2009-12).
  79. 木原康智, 西田正善, 田中貴大, 堀 雅洋: タッチ操作を伴う小型端末を対象としたペーパープロトタイプと実機の比較検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2009 論文集, pp. 207-210 (2009-09).
  80. 大西奈緒, 堀 雅洋, 喜多千草: カードソートを用いた分類体系の設計と評価 ~多言語校務文書ポータルサイトへの適用~. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 108, No. 441, AI2008-50, pp. 31-36 (2009-02).
  81. 大西奈緒, 堀 雅洋, 喜多千草: Webサイトナビゲーションのためのオープンカードソートを用いた分類体系構築. 人工知能学会 第19回セマンティックウェブとオントロジー研究会, SIG-SWO-A802-01 (2008-12).
  82. 奥村香里, 堀 雅洋: 要素の位置情報を用いたレイアウト解析に基づくWebページからの論理構造の抽出. ヒューマンインタフェースシンポジウム2008 論文集, pp. 1103-1108 (2008-09).
  83. 永井健司, 堀 雅洋: スクロールの影響を考慮したWebリンクへのマウスカーソル移動時間に関する検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 論文集, pp. 299-302 (2007-09).
  84. 大西奈緒, 堀 雅洋: Webサイトの階層構造を指針とするオープンカードソートの提案. ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 論文集, pp. 527-531 (2007-09).
  85. 堀 雅洋, 今井朝子, 山ノ内政宏, 小林真倫, 坪田智恵, 関根千佳, 加藤 隆: オンライン・インスペクションのための評価支援ツール: 視覚障害者による遠隔評価への適用. ヒューマンインタフェースシンポジウム2007 論文集, pp. 419-422 (2007-09).
  86. 永井健司, 堀 雅洋: Webサイト構造における幅と深さの関係性: 異なる画面サイズにおけるナビゲーション容易性の比較検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 論文集, pp. 1125-1128 (2006-09).
  87. 田中章喜, 堀 雅洋: サイト内リンクポピュラリティに基づくWebサイト概念構造の抽出. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 論文集, pp. 1129-1134 (2006-09).
  88. 堀 雅洋, 加藤 隆, 辻本麻里子, 寺嶌祥子, 井上卓也, 諏訪雅俊: HCIモデルに基づく認知的ウォークスルー法の精緻化: Webユーザビリティ評価への適用. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 論文集, pp. 313-318 (2006-09).
  89. 今井朝子, 関根千佳, 榊原直樹, 梅垣正宏, 山崎 和彦, 加藤 隆, 堀 雅洋: 拡張HCIモデルを活用した遠隔ユーザビリティ調査手法の提案. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 論文集, pp. 319-324 (2006-09).
  90. 山崎和彦, 磯野真美, 加藤 隆, 堀 雅洋, 関根千佳: ペルソナ手法と拡張HCIモデルを活用したUCD手法の提案. ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 論文集, pp. 325-328 (2006-09).
  91. 加藤 隆, 堀 雅洋, 山崎和彦, 関根千佳: 情報のユニバーサルデザインの実現を目指して ―認知的アクセス容易性と認知的ユーザビリティに基づくデザイン方法論の提案―. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, pp. 191-196 (2005-09).
  92. 今井朝子, 榊原直樹, 梅垣まさひろ, 関根千佳, 加藤 隆, 堀 雅洋, 山崎和彦: Web情報の認知的アクセス容易性について. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, pp. 197-200 (2005-09).
  93. 堀 雅洋, 加藤 隆, 山崎和彦, 関根千佳: HCIモデルに基づくWebアクセシビリティ・ガイドラインの比較検討. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, pp. 201-206 (2005-09).
  94. 山崎和彦, 磯野真美, 柴田英喜, 山崎正孝, 加藤 隆, 堀 雅洋, 関根千佳: HCIモデルに基づく企業Webサイトのデザインを目指して. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, pp. 207-212 (2005-09).
  95. 吉武良治, 岡本郁子, 笹島 学, 山崎和彦, 加藤 隆, 堀 雅洋, 関根千佳: HCIモデルに基づくWebアプリケーションの評価. ヒューマンインタフェースシンポジウム2005 論文集, pp. 213-216 (2005-09).
  96. 加藤 隆, 堀 雅洋, 浅野立裕, 村角由実子, 宍戸奈津子: HCIモデルに基づく認知的ウォークスルー法の精緻化. ヒューマンインタフェースシンポジウム2004 論文集, pp. 421-426 (2004-10).
  97. 安部麻里, 福田健太郎, 田井秀樹, 根路銘崇, 堀 雅洋: 動的逆解析によるWebアプリケーション・モデルの抽出. 日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集, pp. 546-550 (2003-09).
  98. 安部麻里, 堀 雅洋: 外部アノテーションのためのXPath表現の頑強性について. 人工知能学会 第57回知識ベースシステム研究会資料, SIG-KBS-A202-04 (2002-09).
  99. 田井秀樹, 根路銘崇, 安部麻里, 堀 雅洋: モデルに基づくWebアプリケーション開発環境 WAST. 中島震, 三ツ井欽一 (編) 「オブジェクト指向最前線2002-情報処理学会OO 2002シンポジウム-」 pp. 35-42, 近代科学社 (2002-08).
  100. 小野康一, 小柳光生, 堀 雅洋: XSLT スタイルシート生成のための例示インタフェース ―編集履歴の汎化と変換ルールの生成―. 日本ソフトウェア科学会 第3 回インターネットテクノロジー・ワークショップWIT2000 (2000-09).
  101. 小柳光生, 小野康一, 堀 雅洋: XSLT スタイルシート生成のための例示インタフェース ―編集モデルと生成ツール―. 日本ソフトウェア科学会 第3 回インターネットテクノロジー・ワークショップWIT2000 (2000-09).
  102. 近藤 豪, 小野康一, 堀 雅洋, 北山文彦, 広瀬紳一, 久世和資: 多種端末向けWeb コンテンツ適応のための変換方式とオーサリングツール. 日本学術会議 2000年情報学シンポジウム講演論文集, pp.169-176 (2000-01).
  103. 近藤 豪, 小野康一, 堀 雅洋: 多種端末向けWebコンテンツ適応のためのオーサリングツールの設計. 日本ソフトウェア科学会 第16 回大会論文集, pp. 357-360 (1999-09).
  104. 堀 雅洋: 結合度と凝集度に基づくオントロジーの評価. 人工知能学会 第40回知識ベースシステム研究会資料, SIG-KBS-9702, pp. 39-44 (1998-03).
  105. 堀 雅洋: 社会環境における知識システムのライフサイクルについて. 計測自動制御学会第19 回システム工学部会研究会 (1997-12).
  106. 堀 雅洋: 不確実性を伴う環境下における反応型スケジューリング. 人工知能学会生産スケジューリング・シンポジウム'97 講演論文集, pp. 217-221 (1997-10).
  107. 堀 雅洋: 知識システムのライフサイクルについて ―組織的知識創造の枠組に基づく考察―. 人工知能学会第36回知識ベースシステム研究会資料, SIG-KBS-9603, pp. 25-32 (1997-01).
  108. 宮下和雄, 堀 雅洋: 相互作用に基づく協調的スケジューリング. 日本経営工学会生産スケジューリング・シンポジウム'96 講演論文集, pp. 247-252 (1996-10).
  109. 堀 雅洋: 生産スケジューリング・システム構築のためのオブジェクト指向フレームワーク ―小型ハードディスク検査ラインへの適用―. 日本経営工学会生産スケジューリング・シンポジウム'96 講演論文集, pp. 217-222 (1996-10).
  110. 宮下和雄, 堀 雅洋: 交渉に基づくプランニングとスケジューリングの統合. 第10 回人工知能学会全国大会論文集, pp. 297-300 (1996-07).
  111. 堀 雅洋: 知識システムにおけるドメイン・オントロジーの安定性 ―実システムの開発・運用に基づく考察―. 第10 回人工知能学会全国大会論文集, pp. 199-202 (1996-06).
  112. 吉田武稔, 堀 雅洋: スケジューリング・フレームワークの半導体製造工程への適用. 計測自動制御学会第21 回システム情報関連合同シンポジウム論文集, pp. 321-326 (1995-11).
  113. 堀 雅洋, 吉田武稔: 生産スケジューリング・フレームワークにおけるドメインモデルの構成とその再利用. 電子情報通信学会技術研究会報告KBSE95-37, pp. 31-38 (1995-11).
  114. 堀 雅洋, 吉田武稔, 吉川博文: 問題解決手続きの構成とドメイン・オントロジーの関連について. 第9 回人工知能学会全国大会論文集, pp. 383-386 (1995-06).
  115. 堀 雅洋, 中村祐一: 生産計画システム構築のためのオブジェクト指向フレームワーク. 情報処理学会研究会報告95-SE-103, pp. 33-40 (1995-03).
  116. 中村祐一, 堀 雅洋: 問題解決パタンに基づくオントロジー設計. 第8回人工知能学会全国大会論文集, pp. 457-460 (1994-06).
  117. 堀 雅洋, 中村祐一: 汎タスクレベルを介した問題解決知識の再利用性について. 第8回人工知能学会全国大会論文集, pp. 85-88 (1994-06).
  118. 濱 利行, 堀 雅洋, 中村祐一: ジョブ割付問題のオブジェクト指向問題解決部品ライブラリー. 情報処理学会第47 回全国大会論文集, No. 5, pp. 247-248 (1993-10).
  119. 中村祐一, 堀 雅洋, 濱 利行: 推論オペレータ導出のための問題構造のモデル化 ―汎タスクレベルのマクロ構造―. 第7 回人工知能学会全国大会論文集, pp. 623-626 (1993-07).
  120. 中村祐一, 堀 雅洋, 濱 利行: 汎タスクレベルにおける推論オペレータの導出. 情報処理学会人工知能研究会資料, Vol. 93, No. 54, pp.11-20 (1993-06).
  121. 丸山圭一, 堀 雅洋, 中村祐一, 濱 利行: 人員配置計画シェルKASIS の知識レベルにおける分析. 人工知能学会合同研究会AIシンポジウム'92資料, SIG-F/H/K/S/I-9201, pp. 89-96 (1992-12).
  122. 佐藤平行, 本田成吾, 竹中 孝, 中村祐一, 堀 雅洋: スケジューリング知識共有化の試み―多品種少量生産計画問題への適用―. 第6 回人工知能学会全国大会論文集, pp. 737-740 (1992-06).
  123. 中村祐一, 堀 雅洋, 濱 利行: スケジューリング知識共有化の試み ―問題解決過程の分析手法―. 第6回人工知能学会全国大会論文集, pp. 733-736 (1992-06).
  124. 濱 利行, 堀 雅洋, 中村祐一: スケジューリング知識共有化の試み ―タスク分析の手法―. 第6回人工知能学会全国大会論文集, pp. 729-732 (1992-06).
  125. 堀 雅洋, 関根文麿: スケジューリング知識共有化の試み ―基本構想―. 第6回人工知能学会全国大会論文集, pp. 725-728 (1992-06).
  126. 中村祐一, 堀 雅洋: 知識ベースシステム構築のための問題解決部品の同定 ―タスクの性質を反映した部品空間について―. 人工知能学会第19回知識ベースシステム研究会資料, SIG-KBS-9104, pp. 31-38 (1992-01).
  127. 堀 雅洋, 中村祐一: タスク・モデルに基づく問題解決エンジンの合成 ―知識工学支援のためのCAKE環境を目指して―. 人工知能学会合同研究会AIシンポジウム'91資料, SIG-F/H/K-9101, pp. 31-40 (1991-12).
  128. 中村祐一, 堀 雅洋: タスク・モデルに基づく問題解決部品の体系的な抽出 ―部品整理のための分類属性の同定―. 情報処理学会知識のリフォーメーションシンポジウム論文集, pp. 1-10 (1991-11).
  129. 中村祐一, 堀 雅洋: 推論構造に基づくスケジューリング・エンジンの合成 ―問題解決部品の抽出―. 第5回人工知能学会全国大会論文集, pp. 757-760 (1991-06).
  130. 堀 雅洋, 中村祐一: 推論構造に基づくスケジューリング・エンジンの合成 ―タスクの性質を反映した部品合成の枠組―. 第5回人工知能学会全国大会論文集, pp. 753-756 (1991-06).
  131. 山本哲也, 尾崎 弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎: 音声理解システムSPURT-I のための対話管理機構. 日本音響学会秋季研究発表会 講演論文集, pp. 101-102 (1989-10).
  132. 西岡真吾, 堀 雅洋, 池田 満, 溝口理一郎: ATMS の音声理解システムへの応用とその評価. 第3回人工知能学会全国大会論文集, pp. 151-154 (1989-07).
  133. 山本哲也, 尾崎 弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎: 音声理解システムSPURT-I における対話管理機構. 第3回人工知能学会全国大会論文集, pp. 499-502 (1989-07).
  134. 西岡真吾, 堀 雅洋, 池田満, 溝口理一郎, 角所 収: ATMS の拡張とその応用. 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, SIG-KBS-8805-5 (1989-02).
  135. 岡田幸宏, 野村康雄, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 連想パーザASP におけるエピソード知識獲得支援システム. 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, SIG-KBS-8805-2 (1989-02).
  136. 辻野克彦, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムSPURT-I ―性能評価と将来への展望―. 電子情報通信学会音声研究会技術報告 SP88-116 (1989-01).
  137. 山本哲也, 尾崎 弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムSPURT-I における対話管理機構について. 昭和63 年電気関係学会関西支部連合大会, G8-34 (1988-11).
  138. 西岡真吾, 堀 雅洋, 池田 満, 溝口理一郎, 角所 収: ATMS の運用について. 計測自動制御学会第7 回知識工学シンポジウム講演論文集, pp. 75-80 (1988-10).
  139. 西岡真吾, 堀 雅洋, 池田 満, 溝口理一郎, 角所 収: 言語処理システムにおけるATMS の利用法について. 情報処理学会第37 回全国大会講演論文集, pp. 1117-1118 (1988-09).
  140. 岡田幸宏, 野村康雄, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 連想パーザASP における知識獲得支援について. 日本認知科学会第5 回大会 (1988-06).
  141. 堀 雅洋, 辻野克彦, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムSPURT-I における言語処理方式 ―主題と語彙の連想情報に基づくパーザASP―. 電子情報通信学会春季全国大会, SA-1-7 (1988-03).
  142. 堀 雅洋, 辻野克彦, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムSPURT-I ―1000 単語・文節発声による性能評価―. 日本音響学会春季研究発表会, 3-2-3 (1988-03).
  143. 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムSPURT-I におけるオブジェクト指向型プログラミング・システム. 日本ソフトウェア科学会オブジェクト指向コンピューティングに関するワークショップ WOOC '88 (1988-03).
  144. 大隅 信, 尾崎 弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 連想パーザASP における曖昧さ解消のための知識と推論. 情報処理学会知識工学と人工知能研資, 56-1 (1988-01).
  145. 堀 雅洋, 大隅 信, 尾崎 弘, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムのための連想パーザASP ―動的クラスタリング方式とその評価―. 電子情報通信学会言語処理とコミュニケーション研究会, NLC87-11 (1987-10).
  146. 大隅信, 尾崎弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムのための連想パーザASP ―文脈情報を用いた競合の解消―. 情報処理学会第35 回大会, 7T-2 (1987-09).
  147. 堀 雅洋, 大隅 信, 尾崎 弘, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムのための連想パーザASP ―主題に基づく連想機構とその評価―. 情報処理学会第35 回大会, 7T-1 (1987-09).
  148. 堀 雅洋, 大隅 信, 尾崎 弘, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムの開発(2) -連想パーザASPによる言語処理について―. 日本音響学会春季研究発表会, 3-5-15 (1987-03).
  149. 吉田進, 野村康雄, 大隅 信, 尾崎 弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムにおける言語知識の拡充. 電気関係学会関西支部連合大会, G8-27 (1986-11).
  150. 堀 雅洋, 大隅 信, 尾崎 弘, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムのための言語処理方式 ―並列処理へのフレームワークの拡張―. 情報処理学会第33 回大会, 6N-5 (1986-10).
  151. 大隅 信, 尾崎 弘, 堀 雅洋, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムにおける知識ベースの拡充. 情報処理学会第33回大会, 6N-4 (1986-10).
  152. 堀 雅洋, 上原邦昭, 溝口理一郎, 角所 収, 豊田順一: 協調型認知モデルに基づく音声言語理解. 日本認知科学会第3回大会, E-9 (1986-06).
  153. 堀 雅洋, 上原邦昭, 溝口理一郎, 角所 収, 豊田順一: 音声理解システムの開発 ―言語処理部の設計―. 日本音響学会秋季研究発表会, 3-4-14 (1986-03).
  154. 堀 雅洋, 上原邦昭, 溝口理一郎, 角所 収, 豊田順一: 音声理解システムにおける言語処理部の開発 ―オブジェクト指向の概念に基づいたインプリメンテーションについて―. 情報処理学会知識工学と人工知能研資, 44-1 (1986-01).
  155. 大隅信, 西山静男, 堀 雅洋, 豊田順一, 溝口理一郎, 角所 収: 音声理解システムの開発 ―言語処理部の設計―. 電気関係学会関西支部連合大会, G8-21 (1985-11).
  156. 堀 雅洋, 上原邦昭, 溝口理一郎, 角所 収, 豊田順一: 統合化された意味処理を目指したフレームワークの設計 ―音声理解システムにおける言語処理―. 情報処理学会第31 回大会, 8N-2 (1985-09).
  157. 堀 雅洋, 上原邦昭, 溝口理一郎, 角所 収, 豊田順一: 音声理解システムにおける認知科学的検討 ―統合化された意味処理のためのフレームワーク―. 日本認知科学会第2 回大会, A-2 (1985-06).
  158. 堀 雅洋, 上原邦昭, 溝口理一郎, 角所 収, 豊田順一: 音声理解システム ―言語処理部の設計―. 情報処理学会第29 回大会, 4Q-11 (1984-09).